
でかい薪を入れる
まだまだ我が家は6月まで洗濯物の為に薪ストーブを焚きます。 湿度が多い季節でも、割とパリッとしてくれるので助かります。 曇りの日...
BESSのワンダーデバイスとスローライフならぬハードな薪ストーブ生活
まだまだ我が家は6月まで洗濯物の為に薪ストーブを焚きます。 湿度が多い季節でも、割とパリッとしてくれるので助かります。 曇りの日...
庭の針葉樹も結構減ってきた。 1マスだいたい6立米は入る棚ですが、全部針葉樹にしてやろうと思います。 あと手前2列かな。...
クッソでかいナラ玉ですが、割って切っていかないといけません。 本当はこの原木、山師にうちの土場まで持ってきてもらう予定でしたが断られて...
なかなか減っていかない針葉樹玉。 もうこの際割ってしまって再来年はこれで過ごそうと思っています。 ちゃんと煙突掃除はしないといけ...
はい、少しの間ブログおやすみしていました。 連休は結局あまり出かけることもなく。まあ、少し出かけたことは出かけたんですが、日帰りで夕方...
針葉樹を薪棚に詰めています。割っては詰め、割っては詰め。それの繰り返し。 っていうか梅雨になる前にまだやることがもりもりなのに薪割りに...
はい、また単調な感じですいません。 実際これの繰り返しなんで、許してください。 なんだかんだこんなことをやりながら8年ば...
ゴールデンウイーク突入しましたね。 はい、焚き火をしながら薪を積んでいきます。 大量の針葉樹玉でできた薪は、どうしようかいろいろ...
はい、山師の土場の原木を切っていきます。 とにかく太いのがあるので、切り出しやすいところから安全に切っていくんですが、切っている最中に...
はい、原木が大量入荷です。 ありがたいです。 まあ、みてください。 ナラと言われる山。っていうか、心折れそうなくら...
はい、チェーンソーの目立てですが、私は数年前からこのツムラ鋼業さんの目立て機を使っています。 MS261の50cmバーですが、...
はい、夜も針葉樹を割っています。 とはいえ、だいたい夜8時くらいまでですが。 頑張って割っています。 左の山は、皮...
はい、岐阜県庁に行く機会がありましたので、行ってきました。 で 見つけたのがこれ。 昭和30年に作られている。 ...
しばらく放置とかいってましたが、割った薪がどんどん溜まっていきますので、本当は表面だけでも乾燥させてから入れたかったのですが、早々に棚に積ん...
敷地内にたまりに溜まった針葉樹玉を割っています。 もう、現実逃避したくなるほどあります。 なんだかんだこつこつと時間があるときに...
はい、アンコールの炉内を見ていると、耐熱ブロックの間から隙間2次燃焼室が見えて、奥で煙が燃えている様子を見ることができます。 ほら、2...
そいや先日ハンドウィンチを直してもらったんですが、ピンを自作してくれました。 職人、 いい腕ですね〜 ちゃんと面と...
はい、選木薪の棚。 ところで今シーズンはケヤキがあんまり入らなかったので、今シーズンはケヤキは雑木の仲間入りをしています。つまり、再来...
はい、寒い夜はこうやって 過ごしますが、夜の1時頃に全員が暑くて布団を蹴って寝てますね。 っていうかやりすぎ感ありますよ...
焚き火用の薪は、割りと細めに割っています。 この頃に割った薪。まだ雪があったのだ。 焚き火用の薪って、うちはそんなに積極...