モチ吉、災害対策にBioLite CampStoveは?

ワンダーデバイスで薪ストーブな皆さん
薪ストーブな皆さん

こんにちは

いきなりですが

災害対策って、してますか?

モチ吉家は、災害ボックスなるものを常備しています。
少し大きめの四角いバケツの中に、カンパンや水などが入ったものです。
これに加え、ワンダーデバイスもほぼ完成しましたので、
もう少しなんか買おうと思ってみつけたのが

BioLite CampStove

焚き火もできて、充電も出来る優れもの。
ただ松とかを入れると、燃えはいいけど中にヤニが付着して
とれなくなっちゃうとかそんな感じです。

そう

我々薪ストーブユーザーは
広葉樹の木材には事欠きません。
アホ程庭にあると思います。

最初は火力の強いスギ・ヒノキをつかい、
火力が上がってから十分乾燥したストーブ用の広葉樹の
端材を入れる。(薪を手斧でさらに割って割台角で切ってもいい)

これは薪ストーブユーザーにぴったりな
災害用品だと思います。

14900円

決して安くもないんですが、すげー高くもないです。
効果も絶大です。
いぶかしげな顔の奥さんも、携帯の充電もできて、
同時に焚き火ができちゃう
とか、一石二鳥な性能を理解してもらえれば、
購入の了解も出るんじゃないでしょうか。

以下、熱をエネルギー変換する商品情報です。

発電する薪ストーブ
Harris Home Fires
http://jdunz.com/newzealand/work/newwoodburner.html
http://www.woodsman.co.nz/
http://www.woodsman.co.nz/products/ferva

これ、もっと発電効果が発揮できるように性能がアップしたら
これからの薪ストーブは発電付きがスタンダードになるのかもしれない。
戦後の成長期の日本人なら見よう見まねで速攻取り入れ試作品作って
参考にしたものより性能のいいものをすぐ作りそう。
今だってそういった職人いるでしょうけどね。

発電鍋ワンダーポット
http://tes-ne.com/Japanese/03-1_product.html
これすごい、普通の鍋を改造してる!
手作り感満載だけど、

みてくれより性能をみてくれ!

薪ストーブの上にこの鍋を置いて発電できる!
というか、これ、コードって耐熱だよね?
片手鍋の持ち手の先端にコードが出るタイプはまだいいと思う。

このほかにも、炎の熱をエネルギー変換するツール等を
見つけましたら是非モチ吉に教えて下さい。

1日ワンクリックのご協力をお願い致します。

ブログランキング参加中です。ご協力をよろしくお願いします。(是非とも1日ワンクリックをお願いします。)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへワンダーデバイスモチ吉 応援宜しくお願いします。

 

楽天お買い物イベント
スーパーセールやお買い物マラソンなどのイベント時は、エントリーしないとポイントいっぱいたまりません。エントリーはこちらからどうぞ!
お買い物をするチャンス!是非こちらからどうぞ!

フォローする

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >熊キノコさん
    なんかいろいろかっておきたいんだけど、税金と家のお金がいくらかかるのか不安になってきて買えなくなってるw
    エアコン3台と、加湿器くらいは買わないといかんのだけどw
    あと薪ストーブ導入のお金もまだ半分ちょっとしか払ってないw

  2. SECRET: 0
    PASS:
    災害時用に!
    そうですね、これ以前とこかで見たんですがこれどんな時使うのよ?
    って思ってしまってました。
    とんだ平和ボケ野郎です<m(__)m>